営業時間のお知らせ
本日6/30(月)は定休日とさせていただきます。
また、明日7/1(火)はお休みいたします。
よろしくお願いいたします。
また、明日7/1(火)はお休みいたします。
よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
カレー東西南北
皆様こんにちは。
今日は、インドカレーの種類についてご紹介しようと思います。
カレーに詳しい方にとっては何を今さら…という内容ですが
「カレーって具が違うだけでみんな同じじゃないの?」と思っている貴方にも
わかりやすい☆豆知識です。

インドは広いです。
アメリカに50の州があるように
インドにも州があって、州が違うと言葉も食文化も違います。
大雑把に北インドと南インドに分けられます。
我々が観光などで行くインドのイメージ(タージマハール、ガンジスの沐浴等)は大抵北インドのものです。
南インドは、最近癒し系(?)のインドとして紹介されるようになってきました。
北インドと南インドでは、カレーと一口に言っても大きな違いがあります。
それぞれの特徴を簡単にまとめてみました。
北インド:
パン食(ナン、チャパティなど)
カレー→ドロッとしている、こってり、濃厚、油が多い
最初に使うスパイス→クミンシード
よく使う食材→カシューナッツ、生クリーム、ヨーグルト、パニール、ギー(バター)、カスリメティ、ガラムマサラ
スナック→タンドリーチキン、サモサ、パコラ
肉料理が得意
南インド:
米食
カレー→サラッとしている、シャープ、スパイシー、水分が多い
最初に使うスパイス→マスタードシード
よく使う食材→ココナッツミルク、カレーリーフ、タマリンド
スナック→マサラドーサ、パパド
野菜料理が得意
日本では圧倒的に北インド料理店が多いです。
北インド料理は、ムガル宮廷料理を元にしているので濃厚でリッチな味わいです。
ちなみにバターチキンは、パンジャーブ地方(デリーの左上あたり)のご当地カレーです。
おなじみのナンは、タンドール釜がないと焼けないので
インド人もお店で買ったり、レストランで食べたりと家庭で作るものではないようです。
南インド料理はここ数年で増えてきました。
野菜料理の種類が多く、胃への負担が少ないので注目されています。
さらさらのカレーをバナナの葉に盛ったご飯とともに食べる…というスタイルです。
北と南それぞれの味わいがあり、店主はどちらも好きです。
ミルフルクトのカレーは、双方の美味しいと思ったところを取り入れた
ハイブリッド・カレーです。
肉食とベジタリアンについて。
インドには宗教上の理由でベジタリアンが多いです(国民の3割ほどと言われています)。
そのため、野菜や豆の料理がたくさんあります。
ベジタリアンと言っても、乳製品は食べる人が多いようです。
肉食の場合も、やはり宗教上の理由で食べる肉・食べない肉があります。
ヒンドゥー教徒にとって牛はシヴァ神の乗り物で神聖な動物なので食べません。

野良牛(?)がたくさんいます

ネパールのヒンドゥー寺院。
異教徒はここまでしか入れないので
牛様の立派な××タマしか拝めませんでした(接写、自粛)
また、イスラム教徒は豚を食べません。
そこで、宗教を問わずみんなが食べられる肉はチキン・マトン(と魚介類)になります。
東のベンガル地方は魚のカレーを食べ
西のゴアでは豚肉を酢で煮込んだカレー「ポークビンダルー」が名物です。
広いだけあって一筋縄ではいかないインドのカレー。
貴方もカレーの海で溺れてみませんか?
今日は、インドカレーの種類についてご紹介しようと思います。
カレーに詳しい方にとっては何を今さら…という内容ですが
「カレーって具が違うだけでみんな同じじゃないの?」と思っている貴方にも
わかりやすい☆豆知識です。

インドは広いです。
アメリカに50の州があるように
インドにも州があって、州が違うと言葉も食文化も違います。
大雑把に北インドと南インドに分けられます。
我々が観光などで行くインドのイメージ(タージマハール、ガンジスの沐浴等)は大抵北インドのものです。
南インドは、最近癒し系(?)のインドとして紹介されるようになってきました。
北インドと南インドでは、カレーと一口に言っても大きな違いがあります。
それぞれの特徴を簡単にまとめてみました。
北インド:
パン食(ナン、チャパティなど)
カレー→ドロッとしている、こってり、濃厚、油が多い
最初に使うスパイス→クミンシード
よく使う食材→カシューナッツ、生クリーム、ヨーグルト、パニール、ギー(バター)、カスリメティ、ガラムマサラ
スナック→タンドリーチキン、サモサ、パコラ
肉料理が得意
南インド:
米食
カレー→サラッとしている、シャープ、スパイシー、水分が多い
最初に使うスパイス→マスタードシード
よく使う食材→ココナッツミルク、カレーリーフ、タマリンド
スナック→マサラドーサ、パパド
野菜料理が得意
日本では圧倒的に北インド料理店が多いです。
北インド料理は、ムガル宮廷料理を元にしているので濃厚でリッチな味わいです。
ちなみにバターチキンは、パンジャーブ地方(デリーの左上あたり)のご当地カレーです。
おなじみのナンは、タンドール釜がないと焼けないので
インド人もお店で買ったり、レストランで食べたりと家庭で作るものではないようです。
南インド料理はここ数年で増えてきました。
野菜料理の種類が多く、胃への負担が少ないので注目されています。
さらさらのカレーをバナナの葉に盛ったご飯とともに食べる…というスタイルです。
北と南それぞれの味わいがあり、店主はどちらも好きです。
ミルフルクトのカレーは、双方の美味しいと思ったところを取り入れた
ハイブリッド・カレーです。
肉食とベジタリアンについて。
インドには宗教上の理由でベジタリアンが多いです(国民の3割ほどと言われています)。
そのため、野菜や豆の料理がたくさんあります。
ベジタリアンと言っても、乳製品は食べる人が多いようです。
肉食の場合も、やはり宗教上の理由で食べる肉・食べない肉があります。
ヒンドゥー教徒にとって牛はシヴァ神の乗り物で神聖な動物なので食べません。

野良牛(?)がたくさんいます

ネパールのヒンドゥー寺院。
異教徒はここまでしか入れないので
牛様の立派な××タマしか拝めませんでした(接写、自粛)
また、イスラム教徒は豚を食べません。
そこで、宗教を問わずみんなが食べられる肉はチキン・マトン(と魚介類)になります。
東のベンガル地方は魚のカレーを食べ
西のゴアでは豚肉を酢で煮込んだカレー「ポークビンダルー」が名物です。
広いだけあって一筋縄ではいかないインドのカレー。
貴方もカレーの海で溺れてみませんか?
営業時間のお知らせ
本日6/23(月)は定休日とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
5月22日にひっそりとプレオープンしてから1か月が経ちました。
その間、ご近所の方・友人・知人たくさんのお客様にご来店いただきました。
感謝感謝感謝の気持ちでいっぱいです。
まだまだひよっこのお店ですが
常に「昨日よりも美味しいカレーを作る!」をモットーに精進していきたいと思いますので
これからも見守っていただけましたら幸いです。
この場を借りて、お店を支えてくださいましたすべての皆様に御礼申し上げます。
よろしくお願いいたします。
5月22日にひっそりとプレオープンしてから1か月が経ちました。
その間、ご近所の方・友人・知人たくさんのお客様にご来店いただきました。
感謝感謝感謝の気持ちでいっぱいです。
まだまだひよっこのお店ですが
常に「昨日よりも美味しいカレーを作る!」をモットーに精進していきたいと思いますので
これからも見守っていただけましたら幸いです。
この場を借りて、お店を支えてくださいましたすべての皆様に御礼申し上げます。
営業時間のお知らせ
本日6/16(月)は定休日とさせていただきます。
明日6/17(火)は12:00〜15:00となります。
よろしくお願いいたします。
明日6/17(火)は12:00〜15:00となります。
よろしくお願いいたします。
チャイでひといき。

ホールスパイス数種としょうがを加え煮出した香り高いチャイです。
上に浮かんでいるのはピンクペッパー(辛くない胡椒です)。
或る映画でコーヒーを美味しくするために
「コピ・ルアック」と唱える場面がありましたが、
チャイを煮るときも「美味しくなりますように…」と念じながら密かにおまじないをしています。
雨の午後、肌寒い日はホットで。
暑い昼下がりにはアイスで。
一年中お楽しみいただけるチャイです。
なお、本来チャイは甘いものですので、デザート感覚でお召し上がりください。
ピンクペッパーをプチッと噛むと、爽やかでほのかにスパイシーな味が口の中に広がり
それがささやかな楽しみでもあります。
(※アイスチャイ、ドリンクセットのチャイには付いておりません)
※チャイの他にも、ご注文を受けてからハンドドリップで一杯ずつ淹れるコーヒーもございます。